??if?ゃ?<?若?吾???泣?????ゃ?????с???障????
世界の絵本を販売するインターネット古書店パビリオンブックスは、ただいまGallery OUT of PLACEとなりの古い家屋を改装作業中。完成すれば絵本の販売と喫茶営業を行う素敵なお店が誕生します!
もはや単なる改装工事を越え、作業を通して人と住居の関係をどんどん本質的に解明していくミスターDIY・パビリオン隊長!
今回はどんな発見を伝えてくれるのでしょうか?
やっぱり大事なトイレ編、その1。


11.「トイレ問題」
みなさん、改めて考えてみたことってありますか?トイレの場所について。
わが古家の改装作業は主に床や壁の解体から始めたのですが、実はこの段階ではまだ設計というものがありませんでした。どこを何の場所にするかは、しばらくこの家を観察していみないと分からないと考えたからです。特に自分は建築に関してまったくの素人だし、頭の中だけで行動と機能を結び付けて図面に起こすなど到底無理だと思いました。それよりも実際の現場に立ってみて、動いてみて、お店の様子をイメージしながら歩き回って、それぞれに理想的な配置を発見していく方が、一見遠回りなようで実は早道な気がしたのです。
それに、元々は残せる部分は残して活かそうとも考えていました。しかし屋根の葺き替えを機に床下の傷みが明らかになり、工事はいつしかほぼ全面改築へと大転換してしまいました。それで配置についても白紙状態になったというわけです。

??if?ゃ?<?若?吾???泣?????ゃ?????с???障????
最初に決めなければならないもの、それがトイレや厨房といった水回りです。床を施工する前に上下水道を配管するためですね。
まず間取り図のようなものを作り、思い付く場所にトイレを書き込んでみました。手がかりは日当たり、風通し、厨房や客席との位置関係…。これはまさにパズルです。様々なパターンを描きつつ、比較して消去法で煮詰めていきます。徐々に解ってきたのは、規定要因が意外に多いということ。例えば光。日当たり良好で明るいトイレは清潔感があって良いと思っていたら、雑菌の繁殖や臭いを抑えるため昔から便所は北側が常道だと初めて知って驚きました。でも言われてみれば、確かにそうかも。
またもうひとつ知らなかったことに、水勾配との関係がありました。敷地内の排水路はふつうどこか1か所の最終枡と呼ばれる場所に集められ、そこから公共下水道に接続されます。下水道は自然の勾配(傾斜)を利用して水を流す仕組みですから、敷地内の排水口はすべて最終枡よりも高い位置になければなりません。しかも下水管内に残留物を残さないよう、風呂等より排水量の多い設備ほど上流に設けるのが理想的だそうです。
トイレの場合はより下流に設けることが原則で、可能ならばトイレだけ別の配管を通します。これは配管を伝って臭いが上がって来るのを防ぐためですね。
問題はこれらの条件を満たす土地的制約があるかどうかです。通常最終枡は敷地内の最も低い場所に設けられていますが、土地の嵩が十分になければ配管を回せる場所が限られてきます。つまり土地の勾配や広さによっても水回りの場所は決まってくるのです。なかなか面白いでしょう?
さて様々な面から勘案した結果、トイレはもとの離れ(便所)の近くがいいのではという結論に達しつつありました。そこなら最終枡までの距離も近く、厨房からの配管とも別系統にできます。北西端で日当たりもほどほど、隅っこなのであまり目立たなさそうです。そこを起点に客席の配置やカウンターを図面に描き込むと、いよいよ具体的に店内の様子が見えてきてワクワクしました。
ところが!あることをきっかけにトイレ問題は更に二転三転を続けるのです。
(パビリオン隊長)

パビリオンブックス:http://pavilion-b.com/
mail:master@pavilion-b.com


関連するかも: